Artly

趣味で、仕事で、アートを楽しむ

【美術検定】2023年度の試験日はいつ?公式テキストと勉強法

f:id:artly:20230612183252j:image美術検定の2023年受験要項が公開されています。

美術鑑賞が好きな方、アートにかかわるお仕事をされている方におすすめの検定です。

 

美術検定とは

美術検定は一般社団法人美術検定協会が開催する民間資格です。美術に関する幅広い知識が出題されます。美術作品の「鑑賞力」に重点が置かれており、作品を作る才能や技術は問われません。

上の級では美術鑑賞について「伝える力」も求められます。

 

級数・受験資格・受験料

級数

美術検定には4級・3級・2級・1級があります。

どの級もオンラインでの試験ですので、パソコン・タブレットと、インターネット接続環境が必要です。

※1級記述問題のみ手書き・郵送での提出可。

 

4級は通年実施中3級・2級・1級は2023年11月11日(土)・12日(日)に実施されます。

 

<受験資格>

4級・3級・2級は誰でも受験できます

複数の級を同時に申込し、期日中に時間をずらして受験することが可能です。

 

1級は美術検定2級取得者のみ受験できます

 

<受験料>

4級  3,970円 

3級  6,110円

2級  7,950円

1級  9,990円

 

各級の出題形式と難易度

4級<アートを楽しむ>

西洋美術・日本美術の基礎知識として、代表的な作品や作家が出題されます。

【出題形式】

選択式(約50問)/45分

【合格のめやす】

正答率約60%(受験者全体の正答率によって変動)

代表的な作品ばかりで合格率は高いです。1日~1週間程度の勉強で合格する方もいるようです。

 

3級<アートの歴史を知る>

西洋美術・日本美術の基礎知識に加え、動向や形式など美術史に関わる概念や、歴史的な流れについて問われます。

【出題形式】

選択式(約100問)/60分

【合格のめやす】

正答率約60%(受験者全体の正答率によって変動)

 

2級<アートの知見を広げる>

美術に関する幅広い知識、美術史に関わる様々な概念について出題されます。また、美術鑑賞の場の役割や現状についても問われます。

【出題形式】

選択式(約100問)美術史問題 約85問/60分、実践問題 約15問/30分

【合格のめやす】

正答率約60%(受験者全体の正答率によって変動)

※2級は美術史問題と実践問題、それぞれ約60%の正答で合格

2級から難易度がぐっと上がります。

 

1級 アートナビゲーター<アートを伝える>

美術に関する幅広い知識・情報をもとに、美術作品や美術をめぐる動向について解釈・思考ができることが求められます。さらに他者に対して、より深い作品の理解へ導くための具体的なナビゲートの方法や手段についても出題されます。

【出題形式】

選択式および記述式

【合格のめやす】

一定の基準

合格率は10%台と、かなり難易度が高いと言われています。

 

公式ホームページには各級の例題が載っています。

 

勉強方法

美術検定の勉強方法の基本は独学です。

公式テキスト・問題集が充実しているので、それらを購入して学びます。

実際にアート作品を見に行く、歴史を学ぶといったことも内容の理解に役立ちます。

 

<4級テキスト>

 

<1・2・3級テキスト>

 

<1・2級テキスト>

 

<4級問題集>

 

<3級問題集>

 

<2級問題集>

 

1級の問題集はありません。公式サイトの過去問などを参考に対策をしましょう。

 

また、通信教育の美術検定講座などもあります。

 

 

私も今年3級か2級を受ける予定です。経過は改めて記事にしていきます。

 

www.bijutsukentei.com